初心者のための無線機情報サイト

無線機とトランシーバーの違い
トランシーバーは、トランスミッター、つまり送信機と、レシーバー、つまり受信機が一体になっている装置の事を言います。
そのため、相手とのやり取りをその1台を使えば簡単に行う事が出来るようになっているのです。
また無線機は携帯型の物、固定型の物、移動型の物に分かれています。
その形は一つとは限らず、送信機と受信機が一体になっている物も有れば、別々になっている物も有ります。
勿論どちらのタイプも無線機と呼ばれているのです。
では両者の違いは何かというと、実は、無線機という大きなくくりの中に、トランシーバーがあると言う事になります。
さらにもう一つの違いが、利用するに際して免許が必要となる場合とならない場合が有ると言うことです。
トランシーバーは大衆向けに作られている物で、利用する為に免許を取得する必要は有りません。
しかし無線機の場合は電波の届く範囲や周波数等によって使用するアンテナ、出力も変わり、そのスペックによっては利用する為には免許が必要な物も有ります。
無線機の利用範囲はどこまで対応しているの?
無線機の利用範囲は、近距離用から長距離用まで各距離に対応しているものがあります。
現在、様々なメーカーからいろいろな種類が販売されています。
利用する目的によって通信距離の範囲が変わってきますので利用目的に合わせて選ぶ必要があります。
屋内の1フロアや2フロア程度の広さや屋外の市街地で300メートル程度、郊外で500メートル程度での利用であれば近距離用になります。
郊外で障害物がなければ1キロ程度まで利用できます。
屋内で最大20フロア程度の広さや、屋外でも市街地で1キロ、郊外で2キロ程度での利用であれば中距離用の無線機です。
屋外で障害物が何もない見通しの良い場所であれば中距離用で10キロ程度まで利用可能です。
長距離用であれば携帯電話と同じようにエリア内であれば屋内外、ビル内や地下などどこでも日本全国繋がります。
継続して利用する場合は購入を検討しても良いですが、短期的な利用の場合はレンタルやリースを行っている会社が多くあるのでそちらを利用しても良いでしょう。
◎2022/7/5
情報を追加しました。
>デジタル無線機を使用する時は色々と気を付けること
>無線機における混線とはどのような状態か解説
>無線機のバッテリーとは特徴や取り扱いのポイントについて
>無線機を暗号化することで得られるメリットとは
>手軽に使える無線機はインターネットから購入すると安心できます
◎2019/8/8
空港において利用されるシーン
の情報を更新しました。
◎2019/6/12
無線機で起きてしまうトラブル
の情報を更新しました。
◎2019/4/1
アマチュア無線機の使い方
の情報を更新しました。
◎2019/2/15
無線機の注意点
の情報を更新しました。
◎2018/12/19
無線機と携帯電話の違い
の情報を更新しました。
◎2018/10/31
サイト公開しました
に関連するツイート
鉄道会社がバックアップしている撮影の場合、ダイヤと列車無線機を手にした職員が撮影に立ち会って警戒するし、列車内で撮影する場合は撮影用の臨時列車を仕立てることあります。 大井川鐵道はロケ慣れしているので、そのあたりの対応も良好です。
デジタル簡易無線のチャンネルが増える話しだが、現行の無線機は対応できないだろうから、メーカーさんが 新機種を造り販売してくれるのを期待して待つほかないですね。 それまで俺が生きていればの話しなのですが(^^大;
返信先:サテライトいいですね~ 自分は対応の無線機がないので厳しいです😢
今の日本の大学技術でもフェイズドアレイマルチビーム研究の段階なのに米国防高等研究計画局DARPAなどnasa,nro JAXAなどではもうすでにJAXAの「革新的衛星技術実証3号機」に5G対応のフェーズドアレー無線機を搭載 。
Copyright © 2018 便利な無線機の使い方 all rights reserved.
