初心者のための無線機情報サイト

無線機のメリット・デメリット
無線機のメリットにはまず一度に大勢の人と話せるということがあります。
通常のケータイにもトランシーバー機能がついていて、大勢と話すことができるものもありますが、ほとんどは1対1で話すので手間が省けるので早急に伝えたいことがある場合便利ですし伝え漏らしもありません。
またタクシーにあるような設置型の無線機であれば道路交通法に違反することなく運転中でも通話することができますし、また携帯電話のように通話料がかかることもありませんし、通話エリアも携帯電話よりも広いため山奥など電波が届きづらい場所でも問題なく通話が可能です。
携帯電話よりも操作が簡単というメリットもありますね。
次は無線機のデメリットについてです。
無線機を使う上でのデメリットはやはり免許に関することです。
もちろん免許がなくても使えるものもありますが、その場合には出力が落ちてしまうので通話エリアが狭くなってしまうので、広い範囲で使用したい場合には専用の免許が必要になります。
無線機はスマートフォンなどの電話とは違って多人数とやり取りが出来ます
携帯やスマートフォンなどの電話は基本的には一人の相手にしかかけることが出来ません。
複数で会話の出来るサービスもあるようですが、多人数では無理でしょう。
ところで、いわゆるトランシーバーと呼ばれている無線機では、同じ機種を使っていたり発信者の持つ無線機に周波数を合わせると受信が出来るようになります。
それゆえに周りにいる人たちへいっせいに話しかけることが出来るのです。
電話の場合、相手の電話番号をダイヤルして、相手が出れば会話が出来るようになる仕組みですが、無線機の場合は、話しかけたその時に受信側のスピーカーから聞こえて来ます。
聞く側は必ずしも手に持っていなければならないわけでもないので、何らかの作業をしながらでも大丈夫です。
後、通話範囲についてですが、インターネット通販サイトなどで手軽に購入出来る一般的なものであれば、数100mから1km未満といった距離でも届きます。
それは機種によって異なりますし、間にある障害物によっても変わります。
もちろん出力の高い遠くまで届く機種になると免許や届出が必要になることもあります。
◎2022/7/5
情報を追加しました。
>デジタル無線機を使用する時は色々と気を付けること
>無線機における混線とはどのような状態か解説
>無線機のバッテリーとは特徴や取り扱いのポイントについて
>無線機を暗号化することで得られるメリットとは
>手軽に使える無線機はインターネットから購入すると安心できます
◎2019/8/8
空港において利用されるシーン
の情報を更新しました。
◎2019/6/12
無線機で起きてしまうトラブル
の情報を更新しました。
◎2019/4/1
アマチュア無線機の使い方
の情報を更新しました。
◎2019/2/15
無線機の注意点
の情報を更新しました。
◎2018/12/19
無線機と携帯電話の違い
の情報を更新しました。
◎2018/10/31
サイト公開しました
に関連するツイート
バス以外の活動として ・事務所に22時~26時で2人以上常駐 ・公園見回りに2名以上ペアで女性保護 事務所との連絡用に携帯電話+無線機 ・女の子達にはわかりやすいようにロゴ入りピンクのジャンパーなどで示す
返信先:初期のアナログな自動車電話が無線機に入ってきたとき・・・ 社長と愛人のOLの会話が入ってきて、OLに部課長の様子を探らせていたなぁ😱
無線局は、電話番号のように、国が定める英数字列(コールサイン)を呼出に使います。当部は8J150TGUです。但しこれを無線機に入力しても私達のベルが鳴るわけではありません。皆が聞いている周波数でCQ(交信求む)と送信して応答してくれた人と交信します。
【アクセスポイント】 ノートPC,スマートフォンなどの無線端末を相互に接続したり,他のネットワークに接続する無線機の一種.例として,家庭内でWi-Fiを契約していれば,アクセスポイントは電話の親機の近くに設置されることが多い.
返信先:こういう反論を平然と投げかける人は、プレキャリがアウターのかわりで、 マガジンポーチに長財布。 被り物はオプスコアのヘルメット。 スマートフォンなんか持ちません。 きっと、無線機かイリジウム携帯電話なんでしょう。 護身用にM4でもぶら下げてド平日の商店街でも闊歩してるんでしょうね。
Copyright © 2018 便利な無線機の使い方 all rights reserved.